
こんなはずじゃなかった、、、
子なし夫婦を選んで数年、、、後悔がまったくなかったわけではありません。
そこで今回は『今だからこそ言える』子なし夫婦を選んだ夫が選ぶ3つの後悔をご紹介します。
夫婦ふたり暮らしをしてみて、気がついた3つの後悔をご紹介
- あらかじめ、後悔しないように準備しておける。
- どうやって乗り越えたかが分かる
これから夫婦ふたり暮らしをする方の参考になれば幸いです。
子なし夫婦の夫 3つの後悔とは?
後悔その1 「退屈」
「今日は何か面白いことあった?」「別に、、、」

子なし夫婦を選んだ後悔の1つ目は「退屈」なことです。
新婚当初は楽しかったふたり暮らし。
当たり前のことですが、夫婦ふたりしかいないせいか次第に「退屈だ、、、」と感じるように。
夫婦の話題がなくなり、退屈になると『本当にこのままでいいの?」と悩んでしまうことに。

もし子供がいたら、退屈せずに済むのかも、、、
そんな想像から、子なし生活を後悔したことが何回かあります。
退屈しやすい、という問題は子供がいない生活にとって最初のハードルかもしれません。
退屈と感じたら?積極的に新しいことにチャレンジしてみる!例えば、、、
- パートナーに任せていた、家事をやってみる。
- ずっと気になってた、趣味を始めてみる。
- 大人になったからこそ、勉強をしてみる。
私自身が試してみて効果ありです!)
(どれも、新しいことを始めてみると、退屈さも徐々に解消していきました。
私の場合、効果的だったのは『家事』と『ブログ』
(結婚してすぐの頃、家事は妻にばかり任せてしまっていました。お恥ずかしい話です )
特に家事は、パートナーとの会話が自然に増えるので、オススメです。
後悔その2 「孤独」

子なし夫婦を選んで感じた、2つ目の後悔は「周りの人との話題がない」ことです。
少子化が問題になっているものの、いざ周りを見渡すと、子育てに奮闘するご夫婦ばかりです。

この悩みは誰に相談したら、、、
私自身、ひとりで過ごすことが好きな性格ですが、友人とも疎遠になっていくことに孤独さを感じることも。
パートナーとの暮らしを楽しむのが一番
- 共通の『趣味』を楽しむ
- 『サブスク』もおすすめ
自然と、パートナーと話す機会が増え、孤独感も感じなくなる
以前に感じていた孤独さを解消してくれたのは、やはりパートナーの存在です。
旅行や食事など、好きなことを一緒に楽しむことが、孤独感への一番の特効薬。

気軽にふたり暮らしを楽しむなら「サブスク」もおすすめ
ふたり暮らしを楽しむ!といっても、旅行や外食は計画を立てる手間や、出費が増えてしまうのが心配です。
そんな方には、AmazonプライムやNetflixといった動画配信サービスで懐かしいアニメや話題のドラマを夫婦で一緒に観るのもオススメです。我が家では晩御飯の時間が一緒にサブスクを観るのが定番になっています。
後悔その3「サービスが使えない」

子なし夫婦の夫が感じた3つ目の後悔は「利用できるサービスの少なさ」です。
◆ 児童手当
0歳から中学校卒業までの子どもを養育している家庭に支給される手当。支給額は子どもの年齢や家庭の所得に応じて異なり、家庭の経済的負担を軽減することを目的としている。年に数回に分けて支給され、特に子育てにかかる費用の一部を補助。
◆ 扶養控除
子供を扶養している家庭に対して所得税や住民税の負担を軽減するための制度。2024年度からは、児童手当の対象が18歳まで拡大された。
◆ 住宅ローン減税
住宅を購入する際に借り入れたローンの残高に応じて、所得税や住民税が減税される制度。2024年度からは、減税の対象となる借入額の上限が引き下げられるものの、子育て世帯に対する優遇措置が強化される。
少子化対策として、私たちの周りには多くの子育て支援サービスがあります。
当然ながら、私たちは利用できません(T_T)

忘れられてる?!
仕方ないと分かっていても、子育て世帯が優遇されていると「自分達の選択は正しかった?」と後悔してしまうことも、、、。
周りに子育てをしている友人などがいれば余計に、羨ましく見えてしまうかもしれません。
”暮らしにくさ”は今の暮らしを見直すきっかけに。
- 計画的な貯金
- 生活習慣の見直し
サービスが使えない、、、だったら自分たちで生活を良くするしかない!
子供がいない生活は、周りに多くを頼らなくても済むように、貯金や健康を見直すきっかけになりました。
特に、金融知識いわゆる『マネーリテラシー』を学ぶきっかけに恵まれたのはこれからの人生にとって大きかったです。
夫婦二人で暮らすためには身につけておくととても有用ですので、ちょっと勉強してみようかな?という方は「お金の大学」というベストセラーがオススメです。
【広告】初めてのお金の勉強にピッタリ『お金の大学』
番外編 「子供は作ったほうがいい」

後悔、という程ではないものの『早く子供を作った方がいい』と言われると、つい「またか」とウンザリしてしまうことがあります。
私個人としては『余計なお世話』と感じるだけですが、そんな言葉に後悔を感じてしまう方もいらっしゃるかもしれせん。
「子供がいたほうがいい」、には
- 答えを決めておく
- そういった相手とは距離をとる
子供がいないことには、周囲の声や老後といった不安や心配事があります。

言われるまでもありません!!
子供がいた方がいい理由は、言われずとも予想ができます。
あえて、そんな不安を指摘してくる相手とは無理に付き合わないのが「後悔」を減らすには一番です。
「そうかもね」と答えを決めておき、今後は、できるだけ距離を取ることを考えてみてはいかがでしょうか。
”後悔”は”前向き”になるきっかけに!
という訳で、今回は私が子なし夫婦を選んで後悔したことをまとめてみました。
- 結婚生活が退屈になる
- 悩みを相談できる相手がいない
- 利用できるサービスが少ない
後悔と聞くと悪い印象ですが、思い返してみると後悔があったからこそ今の生活を楽しめているように感じます。
- 新しいことに挑戦できる
- 妻と相談する機会が増えた
- 将来のお金や健康の不安への対策ができる
子供がいたらできた経験もあったかもしてないけれど、子供がいないからこそ、夫婦ふたりの関係を大切にできる。
ぜひ、後悔をきっかけに、今よりもパートナー様と仲良く、楽しく、ゆったりと過ごすことを目指してはいかがでしょうか。おしまいです。
コメント