- 子なし夫婦のお金のメリットが知りたい
- 年120万円以上貯金したい夫婦

子供がいない夫婦は貯金しやすいって本当?
子なし夫婦は『お金に余裕がある』と想像している方が多いようです。
その理由は、子供の養育費が必要ないから。
宝くじ、当たらないかな、、、

実際に夫婦ふたり暮らしをしていると「裕福な気がしない、、、」とお金がどこからか降ってこないかとと妄想してしまいます。
貯金を増やすには『メリットを活かす』必要がある。
- 定額貯金がしやすい
- お金の管理がしやすい
- 生活費を抑えやすい
▶ 年 120万円 貯金ができるように

貯金を増やすには、メリットを活かす必要があります。
今回は、夫婦ふたり暮らしの夫が年120万円貯金できた3つのメリットと、そのための注意点をご紹介します。
パートナーになにかあったらどうしよう?老後資金は足りる?
そんな不安に備えて、今日からお金を貯めたい方はぜひ最後まで読んでみてください。
お金を貯める【定額貯金がしやすい】
『月10万円の定額貯金』
人生の3大支出は『住宅費・老後生活費・養育費』と言われています。
特に子供の養育費は、1人あたり3,000万円弱必要とも言われ、金銭的な理由で子なし夫婦を選ぶ方もいらっしゃるかもしれません。
毎月10万円以上、お得

大学卒業(0〜22歳)までに必要な3,000万円を月に換算すると約11万円です。
およそ10万円を毎月貯金できる、、、つまり年間120万円も貯金が増えます。
注意点『10万円はどこに?つい使いすぎちゃう』

期間限定スイーツだ!
子供がいないだけで、年120万円貯金できる、、、かといえばそう上手くはいきません。
「お金に余裕がある(はず!)」と、つい使いすぎてしまうからです。
- 期間限定のコンビニスイーツ
- たまの、良いお酒&おつまみ
- 外食での、デザート
もし夫婦ふたりで週3回、3,000円の外食に行けば、月36,000円の出費になります。
他にも買い物や旅行、趣味に気がつけば月10万円が「あれ?ない!」となってしまうことも。

収入が増えた分だけ支出も増える、みたい
お金があれば、あるだけ使ってしまう現象に【パーキンソンの法則】という名前がわざわざつくくらい、ヒトはついお金を使ってしまうようです。
貯金するためには、給料が入ってきたら、自動的に10万円を積立設定しておくことがオススメです。
夫ひとりでも単純計算で30年で3,600万円の貯金ができます。
お金を貯める【家計管理がしやすい】
子なし夫婦の出費は安定している。
子供がいる家庭は、子供の成長に従って習い事や大学進学など、出費額が不安定に増えてしまいます。
PTA や ママ友 お付き合いの出費もあるかも、、、

一方で、私たちのように子供がいない夫婦は、不意の出費が少なく『家計管理』がしやすいライフスタイルです。
また、毎日の暮らしの中でも、お互いに相談し、出費を管理しやすいです。
- 食費 ⇛ 2人分で計算しやすい。
- 旅行 ⇛ 予算内で旅行先・宿泊先を決める。
- 保険 ⇛ リスクが限られているので、最低限でOK。
夫婦ふたり暮らしは、大人のふたり暮らしです。
ふたりで相談して予算内でやりくりできるため、お金を貯めやすいはずです。
注意点『お金の不安は尽きない』
子供がいない生活はお金の管理がしやすいものの、将来のお金の不安は尽きません。
- 老後の生活費
- 医療費
- 年金
- 自分の寿命

貯金が1億あっても、不安は尽きないらしい、、、
出費が安定し、貯金が徐々に増えても、安心することはなかなか難しいようです
お金の不安を解消するには、お金の知識、いわゆるマネーリテラシーを身につける必要があります。
マネーリテラシーがあれば、節約や浪費のし過ぎにストレスを感じにくくなります。
でも、お金の知識ってめんどくさそう、、、

お金の勉強は難しそうなイメージがありますが、今は『youtube』や『書籍』で簡単に身につけることができます。
特に私のオススメは『お金の大学』。
様々なメディアで紹介されるベストセラー書籍で、とても読みやすいので、初めてのお金の勉強にぴったりです。
▼広告『お金の大学』一生お金に困らない「5つの力」の基本!
お金を貯める【生活費が安くできる】
臨機応変に、生活費を調節できる
子なし夫婦は生活費を抑えて、お金を貯めやすい暮らしです。
収入の増減や、急な不況・物価高も対応できる!

- ◆ 固定費の節約
-
夫婦ふたり暮らしに、大きな家や多くの部屋数は必要ないため、家賃や住宅ローンを安くすることができます。
最近は、光熱費の値上げで「子供の夏休み中は電気代が、、、」といった悩みを抱える家庭も多いようです。
夫婦二人暮らしなら、いざとなれば共用の生活空間にだけエアコンを使う、洗濯回数を減らすなど、光熱費を抑えられるのも嬉しいメリットです
- ◆ 食費の節約
-
夫婦ふたり暮らしの私たちは毎月4万円〜5万円ほどの食費がかかります。しかし、もし家族が増えれば当たり前ですが、出費が増えてしまいます。
1人あたりの1か月の食費は未就学児1万円、小学生1万4000円、中学生1万6000円、高校生1万8000円。(出典:トクバイニュース「4人家族の食費、いくらが普通?FPが予算の決め方や食費節約で心がけたいことを解説」)
ゆっくり会話をしながらご飯を食べれば、たくさん食べずに満足感を得ることができます。
ドラマやアニメを観ながらの食事は行儀が悪いかもしれませんが、ふたり暮らしなら注意されることもありません。
- ◆ 旅行費の節約
-
子供との旅行は夏休みやGWなどの学校の休みに合わせた時期になりがちです。そんな繁忙期は、交通費や宿泊費が割高になるため、出費が増える可能性があります。
夫婦ふたりなら、人混みが少ないオフシーズンを選び、旅行費の節約ができます。
【広告】Amazonプライムなら話題のドラマやアニメが見放題!今なら無料トライアルも実施中♪

注意点『生活費の節約はストレスになりやすい』
夫婦二人暮らしの生活は、生活費を抑えることができます。
子供がいないのに、なぜか生活が苦しい、、、

一方で、生活費を抑えた結果、息苦しさを感じやすいデメリットもあります。
子なし夫婦の生活費が、子供のいる家庭より抑えられていることは間違いありません。
大きな固定費だけを整えておけば、自然と貯金ができていた!となる可能性が高いです。
- 家賃/住宅ローン
- スマホ料金(格安SIM)
- 保険(生命保険、医療保険)
節約は大切ですが、もっとも重要なのは夫婦ふたりで豊かに暮らすこと。
無理なく、豊かに暮らすことが一番の節約かも

まとめ
子なし夫婦は、無理なくお金を貯められるライフスタイルです。
- 定額貯金がしやすい
- お金の管理がしやすい
- 生活費を抑えやすい
確実に貯金をして、将来のお金の心配をしたくない方にとって”子なし”はオススメできる選択肢のひとつです。
私自身、無理なく毎月10万円、年間で120万円の貯金ができています。
単純に、30年後には手元の3,600万円の資産が老後の生活の大きな支えになってくれるはずです。もし投資も合わせれば老後資金5,000万円も夢じゃありません。






コメント