この記事を書いている2024年の元日に【令和6年能登半島地震】が発生しました。
連日、報道されるニュースを前に「人生、何が起こるか分からない」と痛感せずにはいられません。
日頃から何かできることはないかな?

行先が不安な将来に備えてできることは色々ありますが【家計簿】が一番簡単、かつ効果的でした。
節約だけじゃない、家計簿の効果
- 生活のストレスが減る
- 夫婦仲が深められる
- まさか!?のときこそ役立つ
「家計簿がなくても節約はできる」
そう思った私も、最初は家計簿をつけてはいなかったのですが、資産形成を始めるために渋々始めたところ、家計簿には以外な効果がありました。
家計簿をつけたいけど、、、そんな方の背中を一押しできる内容となっています。
今日から始められる『家計簿』
家計簿で『生活のストレスが減る』

家計簿を続けてみて一番実感したのがストレスが減り、安心が増えた、ことです。
例えば、コンビニでコーヒーを買うとき「もったいない」と感じることがあります。
家で淹れれば安いのは分かってるけど、お手軽にコーヒーを飲みたい!という気持ちに負けてしまうからです、、、
『週に2回はコンビニコーヒーを飲んでもいい』とルールを決めてストレス軽減
家計簿をつけ始めると、当然ながら、お金をどんなことに使っているのかがよく分かります。
同じコンビニコーヒーを買うのでも、「なんとなく」ではなく「家計簿に書こう!」と心に決めて買ってみると、後から「つい買っちゃう、、、」と反省することがなくなりました。(買うぞ!と思って飲むコーヒーの味はいつもより美味しい、かも!)

もちろん「家計簿につけるほどでもないか、、、」と買う前に考えることができるようになると、節約にも効果的です。
お家に帰ってから、妻と一緒に飲むコーヒーがなんだかんだで一番、美味しいものです。
【広告】おうちカフェなら一杯30円前後でお得!
家計簿で『夫婦仲が深められる』

家計簿を始めて驚いたのが『夫婦仲』が良くなったことです。
「家計簿=お金に口うるさくなる・ケチになる」
と、むしろ夫婦仲に悪影響があるんじゃ、、、と心配してしまうかもしれませんが、家計簿をつけるとお金の余裕が分かるため、家族のために心置きなく浪費ができます。
- 週に1度はお気に入りのお店で外食
- レストランで記念日のお祝い
- 旅行をめいっぱい楽しむ
浪費=「ムダ遣い・必要ないもの」と悪いイメージがありますが、浪費がない人生は退屈なものです。大事なのは気持ち良くお金を使うこと。
家計簿のおかげで、お金の余裕が見える化すると、記念日や旅行では節約を気にせず、心から楽しむことができるようになりました。
家計簿の存在が、夫婦仲を深めることに一役買ってくれることでしょう。
家計簿は『まさか!?に役立つ』
人生には「まさか!?」という出来事が付きものです。
- 地震などの災害
- 病気やリストラで収入が減る
- 離婚 など
もし今は順調でも、人生は谷あり山ありです。
高い山に登らないといけないときも、深い谷底にいるときも、出費を抑える必要があります。
「どの支出をどのくらい減らせばいいの、、、」

家計簿はもちろん節約に効果がありますが、日頃から家計を管理する習慣を身につけるのにも役立ちます。
いざというときにお金について悩まないためにも、普段から家計簿を通して、どんな出費があるのか把握しておけば、『いざ』のときにやっておいて良かったと思えるはずです。
もし家計簿でお金の余裕が生まれたら、そんないざに備えてアイテムを買い揃えることもできます。特に防災グッズは、急には準備できるものではないので、少しずつ買い貯めておくこといいかもしれません。
家計簿を始める・続けるには?
最後に、家計簿を始めて、続けるコツをご紹介します。
ちなみに私の場合は③ 番で家計簿を始めて、今でも続けています。
- ラクしたいアナタは、自動化で『簡単に』
- 節約にも力を入れたいアナタは、アプリで『習慣化』
- それでも続けられなさそうなら、思い切って『投資』に挑戦
- ①自動化してラクしたい方は『マネーフォワードME』
-
『マネーフォワードME』は無料で、登録した銀行口座の入出金や撮影したレシートの金額をカテゴリー別に記録できるサービスです。最初に設定をしてしまえば、あとは自動で記録してくれるため、とても便利です。家計簿がめんどくさくて仕方ない方にオススメです。興味がある方は、一度公式サイトをのぞいてみてはいかがでしょうか?
【公式サイト】はこちらマネーフォワードME」
「 - ②ちょっと面倒くさいけど、節約に効果的!無料アプリで自己管理
-
これは、私の家計簿の方法です。使いやすそうな無料の家計簿アプリをスマホにダウンロードして、入出金があるたびに記録をする方法です。「めんどくさい」のではと思われるかもしれませんが、もちろん面倒くさいです。
「お金を使う」 「家計簿をつける」 「お金を使うのをためらう」
私の場合、節約も目的なのであえてこの方法を選んでいます。今では習慣化してしまい「面倒くさい」と感じなくなってきているので、本末転倒かもしれませんが、、、。私が【使っているアプリ】はこちら
- ③無理にでも行動したいなら、いっそ投資に挑戦してみる
「いきなり投資!?」と思われるかもしれません。
実際、投資はある程度、貯金と勉強をしてからの方がいいです。ただ、「自分を追い込まないと始められない、、、」という方も珍しくありません。今は月100円からでも投資ができるため、いっそ投資を始めて、日々の株価の値動きに一喜一憂してみるのも良いと思います。お金に興味を持つと、家計簿をつけてみようかな?という気になります。(私の場合が、まさにこんな感じでした)
家計簿は生活のキホン
「家計簿なんて節約に役立つくらいでしょ?」と思っていましたが、いざ始めてみると日々の安心感や夫婦仲など、生活に良い影響がたくさんありました。
改めて考えると、私たちの生活のキホンはお金です。
そんなお金を見守る【家計簿】があるか、ないかで生活が変わっていくのは当然なのかもしれません。
家計簿をつけていない、パートナーに任せきりという方は、ぜひ家計簿を始めて、お金に困らない生活を目指してみてはいかがでしょうか。
コメント