【夫に先立たれると不安】男性の平均寿命が短いは本当?をデータ解説 〜子なし夫婦のお悩み解消〜

※当記事にはアフィリエイト広告が含まれます。

突然ですが、問題です。
『女性と男性、長生きなのはどちらでしょう?』

答えは、 女性 です。つまり、男性の方が短命ということです。

あなたの旦那さんも寿命が短いと思ってない?

⇨(実は)子なし夫婦の 夫と妻の寿命は変わらない かも!?

今回は、私がそう思った理由をご紹介させていただきます。旦那様の寿命が気になる方は、ぜひ続きを読んでみてください。

【広告】弱者男性1500万人時代「最近、増えている弱者男性は寿命が短い?」

ちなみに、、、私が寿命に興味をもったきっかけは【弱者男性1500万人時代】という書籍。

弱者男性は寿命が短い、、、なら子なし夫婦の夫は?

目次

日本人の平均寿命は?

2023年の日本人の平均寿命は、男性:81.09歳、女性:87.14歳

もちろん平均寿命は健康状態や生活習慣によるため目安ですが、男性の方が女性よりも短命なのは長年のデータが物語っています。

▼こちらは、日本人の平均寿命の推移を表したグラフ

出典:厚生労働省「平均寿命の推移」を元に作成

グラフからも、日本人の平均寿命が6〜7歳ほど「女性>男性」なのはずっと変わりありません。

やはり、女性の方が長生きであることは間違いないようです。

夫に先立たれると不安、、、

ある日、ポロっと妻が「ひとり残されるのが不安」と漏らしたことがあります。

この記事を読んでくださっている方も、同じことを考えたことがあるのではないでしょうか。

そもそも『寿命』って?

寿命とは、、、命のある間の長さ、齢。引用元:広辞苑 第四版)

つまり、寿命=亡くなった年齢(事故や事件も含む)

 

つまり、男性=老衰が早い 男性=亡くなる機会が多い

男性の寿命が短い理由

男性の寿命が短い、つまり男性が早く亡くなってしまう理由は以下の3つが挙げられます。

  • 孤独死が多い。
  • 自殺・事故・犯罪で亡くなることが多い。
  • 過酷な環境で働いている。

それぞれについて解説していきます。

男性は、孤独死しやすい

既婚男性の寿命ピークは85〜89歳
 ▶ 一方、既婚女性の寿命ピークは80〜84歳
つまり、夫婦ふたりの寿命は約5年『夫>妻』長い

配偶者がいない男性は短命傾向

独り身男性の寿命が、そうではない男性よりも短い傾向であることをご存じでしょうか。

政府統計の相談窓口「e-Start」2022年死亡数を元に作成した男性の死亡年齢別構成比

▲上のグラフは政府が公表している人口動態調査を元に作成した、配偶者の有無別に集計した男性の死亡年齢を表しています。

未婚、離別(離婚した)の男性の寿命は40代から上昇し始め、70歳〜74歳にピークとなります。

配偶者がいる、または妻が亡くなった(死別)男性の寿命のピークは85〜89歳となり、パートナーがいる男性は、そうではない男声よりも約15年ほど長生きする傾向があることが分かります。

更にこれを裏付ける資料として、2024年1月に発表された「孤独死現状レポート」によると孤独死の約8割が男性であると報告されています。

出典:「第8回 孤独死現状レポート」を元に作成

配偶者のいる女性の寿命はやや短い

一方で、配偶者がいる女性の寿命ピークは80〜84歳です。

女性の平均寿命は約87歳(2023年時点)と比べると、やや短い傾向です。

政府統計の相談窓口「e-Start」2022年死亡数を元に作成した女性の死亡年齢別構成比

つまり男性とは対象的に、未婚女性の寿命は長くなる傾向です。

孤独死する男性が増えている

独居男性の増加 ▶ 男性の平均寿命が低下

▼令和2年の国勢調査によると世帯の38.1%がひとり暮らしをしています。

出典:令和2年国勢調査

一方で、『第8回孤独死現状レポート』によると孤独死する割合がもっとも大きいのは60代男性です。


出典:「第8回 孤独死現状レポート」を元に作成

独居の男性の増加(38.1%) ➡ 孤独死する男性(60代)➡ 結果、男性平均寿命の低下

ちなみに、ひとり暮らしの男性が亡くなりやすい要因には以下のことが挙げられます。

どうして独居男性は亡くなりやすい?

  • 生活習慣の悪化
  • 体調が悪くても、病院に行かない
  • 寂しさからくる、無気力

独り暮らしの男性は食生活が乱れたり、あまり外出せずに引きこもる、、、といった話もよく耳にします。

もしパートナーがいれば、「あれ?」と普段と違う様子に気がついて、病院を勧めてくれることもあるかもしれません。

体調悪そうだけど、大丈夫?

また、男性は”寂しさに弱い”性質があり、孤独を紛らわすにために『酒』『タバコ』『ギャンブル』といった健康に悪影響を及ぼすものに頼ってしまうことも。

男性の約4割が独り暮らし
▶ 孤独死が多いのは60代男性のため、平均寿命(80歳前後)より早くになくなる可能性。

男性は老衰以外で、亡くなることが多い

老衰を待たずに『自殺』・『事故』・『犯罪』によって亡くなることが多いのは男性と言われており、平均寿命を低下させている可能性があります。

男性は自殺しやすい

▼こちらは令和4年度までの自殺数の推移グラフです。

引用:厚生労働省「令和4年中における自殺の状況

どの年を見ても、男性の自殺件数は女性の約2倍です。
(令和4年度の自殺件数は男性14,746件、女性7,135件)

一方で、自殺する年齢をみると40代〜50代に多く、男性の平均寿命(81歳前後)に比べてかなり早くに亡くなっていることが分かります。

出典:厚生労働省「令和4年の主要な自殺の状況

男性は事故、殺人被害に遭いやすい

『本日未明。都内で殺人事件がありました。』

こんなニュースを聞いたとき、パッと頭に浮かぶ被害者の姿は『女性』ではないでしょうか?

確かに、家庭内暴力(DV)や性的な犯罪被害に遭ってしまう数は圧倒的に女性が多いです。

しかし、殺人や交通事故など被害者が亡くなるトラブルに遭いやすいのは男性です。

出典元:警察庁「平成29年度 犯罪被害類型別調査 調査結果報告書」

警察庁によると、平成29年度の殺人・殺人未遂および、交通事故の被害件数は男性が女性の約2倍となっています。

また、被害に合う年齢も50代以下で多く、男性の平均寿命を下げている可能性があります。

出典:法務省「近年の被害者の男女別・年齢」を下に作成(平成10年〜14年平均)

過酷な環境で働くことが多い

男性が短命な理由として、過酷な労働環境で働くことが多い、という理由も考えられます。

いわゆる『3K労働(きつい・汚い・危険)』と呼ばれる職業は、未だに”男の仕事”なのが現状です。

総務省統計局「事業所の従業者数」によると、男性は「電気・ガス・熱供給・水道業」「鉱業,採石業,砂利採取業」「建設業」など、危険が伴う仕事に就く割合が大きくなっています。

致死率が高い職業の男性比率

出典元:弱者男性1500万人時代


『弱者男性1500万人』では令和2年国勢調査を元に、致死率が高い職業に占める男性比率が紹介されており、いずれも男性率が85%以上を超えています。

▽労災として認められた、脳・心臓疾患の業務上事案 1,564 件のうち、1,495 件(95.6%)も男性です。

出典:厚生労働省「過労死等をめぐる調査・分析結果」を元に作成

また、精神障害の業務上事案 2,000 件のうち、1,373 件(68.6%)が男性です。このうち368 件の自殺事案の 352件(95.7%)が男性であることも、過酷な労働環境の影響が考えられます。

まとめ『穏やかに暮らす夫婦の寿命は長い』

ここまでの、男性の平均寿命が短い理由をまとめると

  • 60〜70代で孤独死してしまう。
  • 事故・犯罪被害に遭いやすい。
  • 心身を壊しやすい過酷な労働環境。

男性の平均寿命が短い理由は、老衰を待たずに亡くなる男性が一定数いることが挙げられます。

では、男性が長生きするためにはどうすればいいのでしょうか。

  • 良好な夫婦関係を継続する。
  • 『お酒』『ギャンブル』など事件・事故に繋がりやすい趣味を控える。
  • 身体を壊すような無理な労働をしない。

夫、そして夫婦ともに健康で長生きするには、当たり前の話になってしまいますが、夫婦仲を良好に保ちつつ、余計なトラブルを避けた生活を心がけるのが1番です。

「男性の平均寿命は短い」と悲観的にならずに、豊かな老後に向けて、資産運用や、健康のための運動や食生活など見直してみてはいかがでしょうか。

『弱者男性1500万人時代』を読むべき方
  • 家庭に恵まれているのに”不幸”を感じている、男性の方
  • 周囲の弱者男性に悩んでいる、女性の方

ちなみに、今回参考にさせていただいた『弱者男性1500万人時代』ですが、個人的には【弱者男性に救いはない】といった感想を持ちました。

”いつか、弱者男性が救われてほしい”という内容は、裏を返すと、”ほぼ救いがない”のが現実という意味でもあります。

この書籍を読んでみて、「今の恵まれた環境を大切にしよう」と感じる一方、「もし家族や友人に”弱者男性”がいても助けるのは難しい」ことが分かります。今の自分が恵まれた環境にいるかどうかを知りたい、または、周囲の弱者男性に悩んでいる方は、1度、手に取ってみてはいかがでしょうか。

【広告】データで読み解く弱者男性国家ニッポン『弱者男性1500万人時代』

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次