あおぱか夫婦が”子なし”を選んだワケ

そうして子供がいないの?

お話しましょう!

皆様、こんにちは。今回は、、、、

どうして『子なし夫婦』なの?

ふたり暮らしコミュニティの管理人である私は子供を望まない選択をした夫婦の夫です。

「結婚したら普通は子供を作る」「子供がいると楽しい」

そんな意見がある中でどうして私たち夫婦があえて子なしを選んだ理由について、気になる方もいらっしゃることでしょう。

あくまでも私達の場合ですので、参考にならない、また私達の選択に疑問や不快に感じる方もいるかもしれません。

「それでもいいよ」という方は、続きを読んで頂けたらと思います。

目次

結婚当初 『普通の家族』

実は、、、私も妻も最初から子供がいない生活を望んでいたわけではありません。

なんだったら『子供は絶対に2人』と決めていたくらいです。

夫婦2人。そして、子供2人。

できれば最初は女の子、2人目は男の子…そんな普通の家族がいいね、なんて話していました。

ただ、世間と少しズレていたかもしれないことは『結婚してから3年間は子供を作らない』と二人で決めたことです。

ずっと遠距離恋愛、、、結婚生活上手くやっていける?

遠距離恋愛で頻繁に会うことがなかった私たちが結婚生活に不安がないはずもなく、まずはふたりの生活に慣れようと決めました。

こうして私達は『3年間限定の子なし夫婦』となりました。

約束の3年後『普通の家族に』

結論から言うと、この3年間限定の『子供がいない関係』が私達に合っていたことが、今もふたりで暮らしている理由です。

結婚前の予想通り、一緒に暮らしてみれば生活リズムの違いや食の好み、その他もろもろが原因でたくさん喧嘩をしました。離婚の2文字が頭を過ったことも1度や2度じゃありません。

ただ、その都度に話し合ってルールを決め、譲れるところは譲り、譲れないことはお互いに尊重する。

一緒に美味しいものを食べたり、旅行に行ったりと、楽しいことや驚くような体験がたくさんの結婚生活でした。

このままずっと子供はいなくてもいっか

あまりにも楽しい新婚生活だったので、このまま子供はいなくてもいいんじゃないか、と考えるように。

せっかく築いた二人の関係を今度は子供に合わせて一から作り直すことに抵抗もありました。

ですが、子供がいる生活への憧れや、約束の3年が経ったこと、なにより”普通の家族”には子供がいるのが当たり前…。

話し合った結果、そんな『普通の家族』になることに決めました。

数年後『なかなか子供ができない』

子供できないかもしれない…

妊活を始めて1年、2年…子供がなかなかできずにイライラ、鬱々とした日々が続いていた時、婦人科の診察から帰って来た妻の一言でした。

『ちなみにデザートは召し上がる?』

妻に呼び出された場所は喫茶店でした☕

期間限定のパフェがとても美味しそうだったのです。

和栗とりんごのパフェ。紅茶アイスを添えて。

今思うと、私も大概ですが「食べるけど!」と答えた妻も流石です(笑)

冗談はさておき、妻の「子供ができないかもしれない」という告白にパフェを食べつつ、質問タイムです。

  • 命に関わるような病気なのか。
  • 今後、治療が必要かどうか。
  • 絶対に子供ができないのか。

答えはどれも『NO』。

命に関わるような病気ではなく、あくまでも子供ができにくい体質だろうという診断です。

治療の必要性も今のところはない、とのこと。

その答えにホッと一息。気づけば乾いていた口に紅茶が大変、美味しかったです。

しかし、そうなると決めなくてはいけないことがあります。

『不妊治療』をするかどうか、です。

運命の分岐点『不妊治療』

「子供ができないにくい」と分かったものの、『絶対に子供ができない』と言われた訳でありません。

しかし、これまでの妊活が功を奏さなかったことを考えると、自然妊娠は難しそうです。

私自身の検査はしておらず、妻から『検査してみる?』といった話もありましたが、いずれにしても『不妊治療』に頼らないと子供を授かれそうもありません。

費用、立地、実績、通院日数、、、

そして「ここにしようか」と決めた病院のホームページに公開されていた「不妊治療を望む夫婦の方へ」という動画を、慣れないお酒を用意して二人で観ることに。

「どんなに苦労してでも子供が欲しい夫婦様以外に不妊治療はオススメしません」

『…いや!無理なんだけど!』

動画を開始して早々に出てきた脅すような注意に二人の口から出た言葉です。お酒を口につける暇もなかったです。

こうして、私達は『子供を望まない夫婦』になることにしました。

終わりに、、、

どうしても子供が欲しいですか?

振り返ってみると私達は最初から『子供が欲しい』という気持ちが薄かったように思います。

子供が欲しかった理由は、結婚すれば子供がいるのが当たり前と思っていただけかもしれません。

”子供がいる人生”を妄想することもありますが、結局のところ妄想止まりなのですから、夫婦二人の生活が気に入っているのでしょう。

残念ながらそんな私達は『不妊治療』のデメリットばかりが気になってしまい、どうしても前向きにはなれませんでした。

  • 妻の心身への負担が大きい
  • 多額の費用が必要
  • 『不妊治療』優先の生活
  • 子供を授かれるとは限らない

子供が欲しくて堪らないのに、病気や体質、お互いの価値観の違いなどで子供を諦めなくてはならない。

そんな夫婦の方々からすれば、子供を授かれるチャンスがあった私達がそれを選ばなかったことを勿体ない、と思うかもしれません。

  • 「子供は可愛いし、楽しいよ?」
  • 「いつか子供が欲しいときに、どうするの?」
  • 「老後の面倒は誰が見るの?」

こんな疑問を投げかけられることもありますが、

  • 若いうちに、ふたりでしかできない体験。
  • 養育・教育費分を貯蓄  ⇨ 将来は、悠々自適に過ごす。
  • 少子高齢化が深刻化する ⇨ 子供が親の面倒を見る余裕がある?

子供がいないからこそ、できることや目指せる将来もあります。

物価高や、災害など先行き不安な将来に早めに備えられることも子供がいない夫婦のメリットではないかと、今は考えるようになり、夫婦ふたり暮らしを選んだことを後悔はしていません。

ふたり暮らしコミュニティって?

子なし夫婦として生活していく中で、色々と学ぶことがあります。

  • ふたり暮らしで、夫婦仲を維持するには?
  • パートナー以外との人間関係は?
  • 生活費や老後資金の管理は?

私たちの場合、今でこそ夫婦で仲良く暮らせていますが、喧嘩やすれ違いが重なり、ふたり暮らしがツライ時期もありました。

「最初からこうしていれば、、、」そんな後悔を感じることもありました。

そんなことを考えるうちに、私たちと同じような選択をした夫婦はどうなんだろうと、気になると同時に私たちの経験がなにかの役に経つんじゃないかな、と思うようになりました。

そしてできれば、いつかそんなふたり暮らしのご夫婦と一緒に楽しくご飯なんか食べられたらいいな、と夢見つつ、、、

さて、当ブログでは、子供がいない夫婦の生活やこれからの事について掲載しております。

他の記事についても、気になることや質問などありましたら『お問い合わせ』から連絡いただける幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次