こんにちは、子なし夫婦のダンナ担当『あおぱか』です
子なし夫婦は優雅な暮らしをしてるんでしょ!

突然、ですね
子供がいない夫婦は養育・教育費が必要ありません。
そのせいか、裕福な暮らしをしていると思われることも多いようです。
実際のところ、、、裕福とはいえないものの「余裕のある生活」ができています。
今回はそんな子なし夫婦のダンナ担当こと、私の実際の家計をご紹介したいと思います。
子なし夫の家計は?
早速ですが、本題です。
子供がいない夫婦の夫である私の家計はこちら。
- 30代、共働き
- 賃貸
- 夫(私)の年収:550万円(手取り:約420万円)
私の手取り年収は約420万円。およそ月35万円の収入があります。
ちなみに年収550万円は30代の平均くらいのようです(ちょっと安心しました)
年齢 | 全体 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
25〜29歳 | 394万円 | 429万円 | 353万円 |
30〜34歳 | 431万円 | 492万円 | 345万円 |
35〜39歳 | 466万円 | 556万円 | 336万円 |
40〜44歳 | 501万円 | 612万円 | 343万円 |
45〜49歳 | 521万円 | 653万円 | 343万円 |
どうやら、30代で年収600万円以上は高年収といえそうです。いつかそんな収入になったらいいな、と思いつつ、、、
私自身のひと月あたりの支出の内訳を見てみましょう。
約31万円
- 家賃:10万円
- 光熱費:2万円
- 食費:3.5万円
- 保険料:1.5万円
- ガソリン代:0.5万円
- 通信費:0.4万円
- 雑費:1万円
- 医療費:0.3万円
- 交際費:2万円
- 貯蓄:5万円
- 投資:5万円
私の毎月の支出は貯金込みで、約31万円。
手取りがおよそ月35万円なので、毎月約4万円程度の余剰金があります。

毎月4万円の余剰金、つまり年間48万円は貯金とは別に置いておき、不定期の出費にあてています。
車検、自動車保険、家具・家電、旅行、冠婚葬祭 など
ちなみに、私の2024年の不定期出費のトップ5の合計は『55万8,421円』でした。赤字ですね。

きちんと貯金しつつも、不足の出費にも備えられるのは子供のいない夫婦生活の良いところのひとつです。

”共働き”は経済的に余裕が持てる
私の支出の中に少し不自然な点があることに気がついた方はいらっしゃるでしょうか。
子なし夫の支出は少ない??
- ふたり暮らしにしては食費が少ない。
- 生活消耗品の出費がない。
ふたり暮らしの場合、およその食費は約80,000円くらいのようです(出典:総務省「家計調査」)。
私の家計のうち食費は約35,000円。かなり抑えられています。また、洗剤やトイレットペーパーといった生活消耗品が含まれていません。
なぜなのか?というほどのこともありませんが、、、
その理由は、共働きの妻が日頃の食費や消耗品代を負担してくれているからです。

働いてくれる妻のおかげで、月に10万円ほど貯金&積立投資をしながら、趣味や娯楽にもお金が使えています。
もし共働きじゃなかったら?

もし、1人分の収入だとどんな暮らしなのか考えてみましょう。
子供がいない夫婦は、あえて共働きを選ぶ必要がないのでは?と思われるかもしれません。
実際に、考えてみましょう。
2022年 単身女性の支出

総務省の家計調査2022年によると単身女性の支出は64,832円です。生活圏や生活スタイルによって前後はするものの、6~8万円くらいの生活費が必要そうです。
私の場合、現状は妻に8万円ほど家計を負担してもらっています。
(食費:約5万円、消耗品・雑費:約2万円)

つまり、今の生活水準を維持するなら、月14〜16万円の支出が増えることになります。
工夫できそうな支出は【交際費】、【貯金】、【投資】、【余剰金】の合計16万円です。”いざ”の出費への備えはできなさそうです。
年収550万円の私の場合、専業主婦の妻を養うには、どうしても生活レベルを下げなければなりません。
豊かな生活を送るために、例え子供がいなくても、私たちは夫婦ふたりで働く方が良さそうです。
まとめ
今回は子なし夫婦の夫である、私の家計についてご紹介しました。
妻と共働きということもあり、貯金をしつつ毎月2〜3万円くらいを好きに使える、余裕がある生活を送っています。
もし、ひとりの年収で、夫婦で豊かな暮らしを実現するには年収600万円は必要そうです。なかなかに世知辛いですね。
夫婦ふたり暮らしは時間が多くあるのも魅力のひとつです。せっかくなら、その時間で副業などを試してみるのも意外と楽しいですよ。
コメント