【子なし夫婦の選択】賃貸暮らしを選んだ理由【差額は約2,000万円!?】

突然ですが、教えてください。

皆様は、賃貸にお住まいでしょうか?それともマイホーム

子供がいない私達は、賃貸に暮らしています。

今回は、子なし夫婦はマイホームと賃貸どっちがいいの?

そんなお悩みを持たれる皆様の参考になればと、賃貸暮らし×ふたり暮らしのメリットなどをご紹介します。

賃貸暮らし×夫婦ふたり、気がついたこと!!

  • ローン返済や近隣トラブルなど、難しいことを考えなくていい。
  • 共働きには、修理・整備・掃除の手間が少ない賃貸が合っていた。
  • 賃貸は、物を買いすぎない(資産形成にも!)

夢のマイホーム!

目次

賃貸暮らし×ふたり暮らしの特徴3選
それでも賃貸を選ぶのは?

賃貸は割高?の代わりに難しいことを考える必要がない

賃貸暮らしのメリットの1つ目はめんどくさいことを考えなくていいここ!

その分、夫婦仲を深めることに時間を使えます

マイホーム暮らしは夢だけど、、、金利・近隣トラブル・点検費用・処分・災害など

ふたり暮らし×賃貸暮らしを選んだメリットは?

住居の悩みを解決しやすい!!

  • ローン返済に悩まない。
  • 点検や修理に手間がかからない。
  • 近隣トラブルは最悪、引っ越しで解決。

家賃は単純!ローン返済は複雑!

例えば、賃貸の家賃10万円を55年(30歳〜85歳)払う場合、総額『6,600万円』です。

一方で『4,500万円』あればマイホームを購入することができちゃいます。

『差額は約2,000万円!?』

ただ、マイホームには初期諸経費・維持費・ローン金利etc

例)建築費用4,000万円のときにかかる費用は?

  • 初期諸経費:200〜400万円(建築費用の5〜10%)
  • 維持費(固定資産税、保険、修繕積立など):約30万円/年

合計:4,200〜4,400万円+(30万円×55年)=5,850万円〜6,050万円

ローン金利も加味、、、もし4,400万円(建築費用+諸経費)を35年住宅ローンで借りると?

スクロールできます
金利タイプ住宅ローン総額
固定1.5%約5,700万円
変動0.5%約4,700万円
変動0.5%⇨1.5%
(最初の10年間は0.5%)
約5,300万円
合計(含む、55年間の維持費)約6,350万円〜7,350万円

点検や修理を大家さん任せにできる

マイホームには、修理や点検、また災害の被害も悩みの種です。

一方で賃貸は、修理・点検は大家さんにお任せすることができます。

近隣トラブルも解決できる

住居の悩みといえば、近隣トラブルもそのひとつ。

どんなにこだわったお気に入りのマイホームも、お隣さん次第では快適とは程遠い生活になりかねません。

賃貸暮らしは、最悪、引っ越すという選択肢が残るため、安心感があります。

共働きには、家事が大きな負担

子供がいない夫婦様の中には、共働きという方も珍しくないのではないでしょう

私達も共働き夫婦です。

共働きの夫婦の悩みといえば、仕事が終わった平日や、せっかくの休日に掃除や洗濯、料理といった家事が手につかない、こと。

家事を分担して、なんとか快適さを維持できている状況です。

正直、広い家を管理するのはムリそう、、、

賃貸は、私達のような共働き夫婦が快適に暮らすのに適しています。

一方で、賃貸は狭い、といった印象もありますが『2LDK』であれば夫婦ふたりで十分な広さがあります。

2LDKの暮らしは?

  • 夫婦別々の部屋を持てる
  • 掃除の手間が少ない
  • 収納にこだわると快適さ、UP♪

⇓ 2LDKの詳しい魅力はこちらの記事でも紹介していますので、良ければ御覧ください。

あわせて読みたい
【パートナーと新生活】ふたり暮らしにおすすめの間取り【30代 子なし夫婦】 ※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 「しまった!サイズ間違えちゃった」 服やステーキのサイズなら諦められるそんな凡ミスも、住居は「まぁ、いっか」と...

私たちの場合、『プライバシーが保たれている』環境を優先した結果、賃貸でも十分でした。

限られたスペースにレイアウトを考えながら、気に入った家具を並べるのも楽しいものです。

【広告】日本✕北欧「Japandi(ジャパンディ)」でおうち時間を楽しむ部屋づくり【BERRY‐KAGU】

賃貸は、物を買いすぎない

賃貸暮らしをしていて感じるのは『収納が少ない』ことです。

玄関の靴や、アマゾンの段ボール、季節ごとの服etc、、、どうしても物をしまう場所が少なくなってしまいます。

だからこそ、賃貸には物を買いすぎない、というメリットがあります。

  • ムダ遣いが減る。
  • 不用品を、メルカリやフリマで販売。

賃貸は、マイホームに比べると割高かもしれませんが、隠れた資産的なメリットがあるな、と住んでみると実感します。

ずっと家賃をずっと払い続けてはいますが、私の貯金は着実に増えているので、お金で住まいを悩んでいる方にとっても賃貸はオススメです。

マイホーム購入に向いてる、夫婦は?

実際に賃貸暮らしをしていて感じた、『マイホーム購入が向いている夫婦』についてもご紹介します。

『夢だった!』『趣味を楽しみたい!』夫婦にはマイホーム購入

  • 好きな壁紙やインテリアを楽しみたい
  • 広いキッチンで料理をしたい
  • 季節に合わせて、ガーデニングで庭を飾りたい
  • 専用部屋でゲームや楽器に夢中になりたい

マイホーム購入を金銭的に『損 or 得』で判断するのは、地域や物価、災害や離婚など多くの要素が関わるため確実な判断が難しいようです。

『損しても構わない!』

結果、マイホームが向いているのは、人生を豊かにするために必要という夫婦ではないでしょうか。まとめ

余談:虫が大嫌い!

余談ですが、私の妻は虫が大の苦手です。

虫が出たら、引っ越すから!!

それこそ、虫が出たら引っ越すといっていた程です、、、。

新築マイホームであれば、虫の発生はかなり抑えられるようですが、築年数が増えるにつれて、完全な防虫は難しいです。

マイホーム全体の虫対策に労力をかけるくらいなら、賃貸暮らしで虫が発生しにくい住まいを選ぶ、または虫が発生したら引っ越すといった対策ができることも、私たちが賃貸を選ぶ理由のひとつです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次